やっとこさ、ハンコンを取り付けました!

メインとなるハンコンは、FANATEC ClubSport DD+
Playstation対応です。
元々は実車ロードスターでジムカーナやサーキット走行してましたが、手放さなくてはならなくなり、代わりの楽しみとしてハンコンを購入しました。
グランツーリスモやりたくてddproを買ったのですが、これは十分乗った気になれる!と思ってDD+にバージョンアップしました。
しっかりハマってしまってますね^_^
実車のダッシュボード付けられないかとか真剣に考えたりしましたが、さすがにちょっと厳しそうなので、ダッシュボードのそれっぽく木枠を組んでみたりらイグニッションのキーシリンダーつけてみたり。結構個性出たんじゃないでしょうか?
私のシムコックピットの目標は、実車感のアップ。乗ってる感の向上です。

ハンコンの固定は自家製マウント。3.2mmの鉄板を溶接してアルミフレームに取り付けてます。ちょっと写真じゃ見づらいですね。10度くらいチルトできます。
ステアリングは320φの丸型とフォーミュラv2.5を使ってます。アセコルとかやってるとボタンが足らなくなるので、キーシリンダー導入時にボタンも少し追加しました。
イグニッション、セルは見た目どおり。あとのボタンはライト、ワイパー、視点変更など必要だけど頻繁には使わない機能を割り当ててます。
ステアリングのボタンに余裕できますね!対応ソフトは少ないけど、キーを回してセルボタンで始動。これだけでもかなりグッと来ます(笑)

動画配信もするので便利なstream deckも導入。
動画配信するならあった方がいいもので、割り当てが自由に変えられて、アイコンも色々あるのでこれがあればボタンボックスなくても良いかも?
その横の機械はバスシェーカー用のアンプです。
後日紹介しますが、シートと足置きプレートにバスシェーカーを仕込んでブルブル震えます(笑)
全て座席から操作できるような位置を考えました。

シムダッシュボードは4000円で買ったAndroidで す。simhubでテレメトリ表示してます。地味に便利ですね^_^
置き台は100均の透明なスマホホルダーを加工してつけました。透明なのでAndroidを取れば画面がフルに見れます。
まぁ、こんな感じでこだわり感いっぱいの手作りコックピットになってます♪
いつか、ワイパー、ウインカーのレバースイッチを付けたいですね^_^
良い案あったら教えてください♪