🦶 Fanatec Podium Pedals 発表 ― 鍛造ブレーキ・200kgロードセル・Tool-Free設計

ハードウェア

Fanatec が SimRacing Expo 2025 で発表した新型ペダル、「Podium Pedals」。
このモデルは、Fanatec にとって 初の“Podium ブランドペダル” であり、
3 ペダル構成版と 2 ペダル構成版の両方が展開される予定とアナウンスされています。

以下は、公式サイト (Fanatec “Podium Series 2025”) に掲載されている仕様をもとに、特徴・ウリ文句・懸念点を含めて整理した内容です。 FANATEC

ポディウムペダルを長年待っていたファナオーナーにとって、これはまさに「フラッグシップ再来」を象徴するニュースです。ついに“Podium”の称号を冠するペダルが出るなんて!
SimRacing Expo 2025 での発表と同時に、25Nmクラスの直ドリベース Podium DD も登場。
Fanatecは再び “完全なPodiumシステム” を構築し始めています。

テンション上がってきた~~ってな感じです♪


🛠 3ペダル版と 2 ペダル版の両構成

公式ページでは、Podium Pedals は 3 ペダルパッケージ2 ペダルパッケージ の両方が用意されていることが明記されています。FANATEC

  • 3 ペダル版
     Throttle / Brake / Clutch のフル構成。
     クラッチ機能やクラッチバイト点調整などフル制御が可能。FANATEC
  • 2 ペダル版(Formula スタイル)
     クラッチを排した構成で、主にフォーミュラ用途向け。
     カーボン製ヒールレストおよびペダルプレートを採用という記載あり。FANATEC

この構成差は、用途や予算に応じた柔軟性を与える仕様であり、
“クラシック GTやプロトからフォーミュラ系まで対応” を狙っているような印象を受けます。


✨ 公式から読み取る主な文句・仕様

機能/仕様公式記載の強調文句解説・注目点
Throttle
(アクセル)
鋳造・CNC加工アルミ、
Hall センサー校正済み、
Tool-free 調整、
産業用級ボールベアリング
高剛性構造+正確な位置検出+調整自由度を訴求。FANATEC
Brake
(ブレーキ)
鍛造アルミペダルアーム
中間アーム
150 kg キャリブレーション
200 kg ロードセル
特許エラストマー圧縮制御システム(ECCS)
Tool-free 調整
リニアバネオプション
ブレーキ性能・耐久性と精度を全面に押し出している。FANATEC
Clutch
(クラッチ、3ペダル版)
鋳造・CNC アルミ
Hall センサー校正
Tool-free 調整
クラッチバイトポイントスライダー
クラッチ感を調整可能にして、ドライビング好みに応じられる設計。FANATEC
調整・設定保存Fanatec App を用いたペダルカーブ・デッドゾーン調整、設定を本体内部メモリへ保存(コンソールでも同じ感覚)PC/コンソール環境で同じフィーリングを維持できることをアピール。FANATEC
内部構造・耐久性工具不要(Tool-free)構造、産業用グレードボールベアリング調整の手軽さと高精度機構の両立を強みとする設計。FANATEC

最近では当たり前になってきた、ペダルカーブのソフトウェア調整やメモリー機能、200kgのロードセル対応など、最新の潮流に乗せてきましたね!見た目の雰囲気も高級感漂います。
工具不要の調整可能ってのがどれだけ手軽なのか気になりますね!

🏁 現状わかること。発売時期と位置付け

  • SimRacing Expo 2025 にて初公開。
  • 発売時期は 2026年Q1(1〜3月)予定
  • 現行ラインナップ(ClubSport V3など)を超える、
     最上位クラス(Podium) として展開される見込みです。

🧰 主な仕様と構造的特徴

項目内容
構造材鍛造アルミニウム製メインフレーム(高剛性・軽量)
ロードセル150kgキャリブレーション/200kg対応ブレーキロードセル
ブレーキ
システム
4カップ式エラストマー圧縮制御システム(ECCS)搭載
調整機構工具不要(Tool-Free)設計で、ストローク・抵抗・
クラッチのバイト位置を変更可能
スロットル
/クラッチ
Hallセンサー採用、高精度位置検出+クラッチバイトスライダー搭載
接続/
設定保存
Fanatec App対応、本体メモリに設定保存可能(コンソール環境でも反映)
モデル構成3ペダル構成の標準版と、2ペダル(Formula)版の2種類

参照:Fanatec公式 / GTPlanet / Traxion.gg / SimRacingCockpit.gg


⚙ 進化ポイントの詳細

■ 鍛造アルミ構造

高い剛性と精密なフィーリング再現を両立。
従来の鋳造フレームと異なり、踏力変化がリニアに伝わる設計です。

■ 200kg対応ロードセル

エラストマー式ブレーキの弱点だった「過圧縮」を防ぎ、
高荷重域でも安定したブレーキフィールを再現。

■ Tool-Free機構

ペダル位置や反力調整を工具なしで行える構造。
レース間のセットアップ変更も容易で、実戦用途に直結します。

■ 設定の本体保存

PC側ソフトに依存せず、設定をペダル内部に保存可能。
コンソール使用時でも同一の感触を再現できるのが強みです。


⚖️ 強みと懸念

✅ 強み

  • 高剛性×200kgロードセルという実戦スペック
  • 工具不要で即座に調整可能なユーザビリティ
  • ハード/ソフト連携による精密なチューニング性能

⚠️ 懸念点

  • 初期ロットの品質・耐久性(特にエラストマー)
  • 価格未発表(推定 €600〜900 前後?)
  • 既存ペダルとの互換性・接続仕様が未公開

💬 LockeFactoryコメント

ついに来ましたね。
「ペダルも含めたPodium世代の完全再始動」と言っていい発表です。
ペダルは特に古いモデルしかなかったから、ペダルに関してはどこのメーカーにも追い越されてるんじゃ?みたいな感じでしたし。

ブレーキのロードセル強化や、工具不要の調整構造など、ハード設計者が“プロ仕様の使い勝手”を意識して作ったのが伝わってきます。
レースカーには良くても、市販車やツーリングカーのフィーリングはどうなんですかね。
私Lockeのペダルは、天吊り仕様+ウレタンブッシュ+パフォーマンスキットの複合タイプで初期「ふにゃ~」奥で「ググぐっ」って感じのフィーリングに仕上げてますが、構造を見る限り、そこまでは対応しないかもしれません。?
でも、作りの見た目はかなりいいですね!期待が持てます。

従来のファナのペダルに不満があった人! きっといるはず。
ペダル単体でも買う価値ありそうな気がしますね♪。
DDドライブベースと合わせたらすごい出費になりますが、楽しみが増えましたね!
沼にはまるシムレーサーの悩み。悩んでるうちが楽しいのだ!と思いながら日々を過ごします(笑)


🔗 関連リンク

【コメント】 あなたのSimLifeの感想やアイデアもぜひ。

タイトルとURLをコピーしました